03-3924-9191
診療時間 平日 11:00~13:00 / 14:30~20:00
土日 9:00~12:00 / 13:00~17:30
休診日 月曜・木曜・祝日
乱杭(らんくい)とはでこぼこに乱れて生えていること。歯が重なってでこぼこに生えている状態を乱杭といいます。乱杭は叢生(そうせい)の一種で、歯列から外れて生える「八重歯」も叢生の一種です。
年齢層:小学校中学年~小学校高学年
一般的に、叢生(歯のでこぼこ)は永久歯が生え揃ってからか、永久歯が生え揃う1年位前から矯正治療を開始します。ただし、以下のような場合には、小学校低学年でも矯正治療を始めたほうがよいでしょう。この判断のためにも、気になる方はお早めにご相談ください。
歯がでこぼこしているせいで、正しい顎の位置で咬むことができず、顎を左右に動かして咬んでしまう癖はありませんか? これを続けると、だんだん骨格も左右にズレてしまいます。骨格のズレを治すには、外科手術に頼るしかないため、できるだけ早めに矯正治療を始めるのがのぞましいでしょう。
前歯が重なっている(切端咬合)ことが原因で、下の前歯の歯肉が退縮させることがあります。叢生により歯ぐきなど歯周組織に悪影響を及ぼす場合には早期の矯正治療を考えるひとつのきっかけとなります。
あまりにも早期に乳歯が抜けてしまっても、いずれ生え替わるから……と放置してはいけません。将来の永久歯が生えるためのスペースがなくなってしまうかもしれません。乳歯の抜歯によって、歯並びの乱れが予想される場合は、矯正治療を施して対処します。
歯列矯正は、大人になってからでも始められますが、子供時代に治療を始めたほうが永久歯になってからの本格的な治療を短期間で終えられることは明白です。もしくは、永久歯になってからの治療が必要なくなる可能性も秘めています。また治療費が安価で済むことがあります。
歯と歯の間に隙間ができた場合は、永久歯列期に治療を始めるのがもっとも効果的です。乳歯と永久歯の両方が存在する混合歯列期に、無理に治療を開始する必要はありません。
まれに上の前歯に埋伏歯があるとすきっ歯になることがありますが、このようなケースでは埋伏歯の抜歯などが必要になります。また上唇小帯が原因ですきっ歯になっているケースでは、上唇小帯を切除する手術をすすめられる可能性があります。
永久歯が生え揃ってからの治療が効果的とされていますが、このケースでは、不正咬合の度合いも軽度な場合が多いので、乳歯と永久歯が同居する混合歯列期に前歯の治療を行うことで、永久歯になってからの治療が必要なくなることがあります。症状が軽度であれば、治療も簡単に済みます。
でこぼこの度合いが5mm前後の叢生は判断が難しく、歯を抜かない治療を目指すなら混合歯列期から歯列の拡大を開始することも検討します。突出感が見た目に目立つことから、抜歯治療を予定なら、早期に治療する必要はないでしょう。
でこぼこの度合いが10mm以上と、歯が正しく生えるスペースが不足している場合は、抜歯治療をすすめられる可能性が高いでしょう。非抜歯治療にこだわると、口元の突出感が悪化する可能性があるからです。抜歯だけではスペースを確保できないなど特別な理由がなければ、早期治療の必要はなく、永久歯が生え揃ってからの治療がもっとも有効でしょう。
叢生では、混合歯列期以前の早期治療の必要性は比較的少ないと言えるでしょう。歯列や床を拡大するための治療を検討する場合も、「スペースがどれくらい不足しているのか」「不足量を確保するためにどれほどの治療期間が必要なのか」「スペースを確保できても、口元の突出感まで解消できるのか」といった3つのポイントが重要になります。
歯列は通常はきれいに並んでいます。しかし乱杭はでこぼこに生えたり、傾いて生えたりしている状態です。汚れがたまりやすいので、むし歯や歯周病が心配です。
歯がきれいに並ぶスペースが不足していると起こりがちです。顎の骨に対して歯が大きい場合も起こります。永久歯が生えそろう際に、あとから生えてくる歯のスペースが足りないと重なるように生えてしまうのです。
上下の歯の位置や向きが合わないとうまく咬み合わないことがあります。
お口の自浄作用がはたらきにくくなるうえ、歯みがきでも汚れが落としにくいので、むし歯や歯周病のリスクが高まってしまいます。
汚れが残ってしまいがちで、口臭を引き起こしやすくなります。
※すべてのケースでリテーナー代(片側2万円)が必要となります。
乱杭は患者さまのご相談でとっても多く見られるケースです。ケースによっては小児矯正で行わず、成人矯正ですべての歯が揃ってから、きっちり治療する方がよいこともあります。ただ、多くのケースでは歯だけの問題ではなく、下顎が後方に下がっていたり噛み合わせが深かったりと、他の症状を併発していることがあり、そういったケースでは、早めに凸凹を改善してあげる必要があります。今回は、上の2番目の歯が内側に入り込み下顎の前方への成長を妨げてしまっているため、早期に治療をおこない、あとは全ての歯が生え揃うまで経過をみました。永久歯列完成時に、緊密な咬合とならなければ、2期治療に移行する可能性があります。
上下顎ともに、クワドヘリックス、バイヘリックスをセットし、歯列側方拡大によるスペースメイキング。その後、マルチブラケット装置をセットし、叢生の改善を行いました。
クワドヘリックス、バイヘリックス、マルチブラケット装置